「かけはし」創刊に当たって(創刊号, 1996.4.1)
1995年2月、「週刊将棋」に記事が出ました。一人で日本の将棋を世界中に広める事を夢みている者がいる、というかなり大きなスペースの記事でした。その反響は予想以上でした。「同じ思いを持っているので一緒にやりたい」「遠くにいるので参加できないが、大変良いことなので頑張ってほしい」等々。(将棋を世界に広める会 代表眞田尚弘)
1995年5月には経験識見共に優れた8人のメンバーが集まって下さって第1回会合が開かれました。当初は日本の将棋がどれぐらい世界に普及しているかの調査などから始めました。毎月仲間は着実に増え、このたび会報を発行して、広く一般に会の存在と活動とをお知らせする事となりました。今後の会の発展にご期待下さい。
世界にはチェスを筆頭に中国象棋その他将棋によく似たゲームが沢山あります。祖先は一つだったのだろうと言われています。その中で日本の将棋だけが取った相手の駒を自分の駒として使うというルールを持っています。この為にゲームとしても複雑さと面白さが加わったのです。この日本独特の将棋を世界中の人たちに覚えてもらって楽しんでもらおうというのが「将棋を世界に広める会」の目的です。言葉は通じなくても、将棋ができれば心は通じます。
将棋が世界中に普及し、それによって世界中の人と心が通じ合う日を夢みています。
コメント