« ニューヨーク第3回将棋大会の報告(49号、2010年2月20日発行) | メイン | 人物紹介コーナー(49号、2010年2月20日発行) »

着実に進むフランスの将棋普及(49号、2010年2月20日発行)

先進国は発展途上国や中進国に比べて将棋を広めていくのがなんとなく難しいと思われている節があるようですが、フランスは例外ということになってしまうのでしょうか。他の先進国もフランスと同様に将棋を広めていける余地があるのではないか、という問題意識をもって、フランスでなぜ確実に将棋が広まりつつあ るのか考察をしてみたいと思います。(寺尾学

 最初に私の結論から申し上げると、フランスではフランス将棋協会を中心に次の5つの要素がかなりの程度満たされているので確実な将棋の普及が進んできていると考えています。

(1)現地の言語による将棋入門書、将棋書物の出版
(2) 将棋を知らない人に対する将棋の紹介活動が組織的に行われていること
(3) 普及用の盤駒の供給体制を整えていること
(4) 現地の言語によるユーザー参加型のネット上のオープンな将棋コミュニティの存在
(5) トーナメントや将棋会が定期的に各地で行われていること

 それぞれについて、もう少し細かくみてみましょう。

(1) 現地の言語による将棋入門書、将棋書物の出版

 フランス将棋協会は2007年に四間飛車についての本をフランス語で出版していましたが、昨年の11月には愛好家数人が各章を担当して全くの初心者向けの将棋の入門書をゲームの書物を多く刊行している出版社から発行しました。

 英語では、ジョン・フェアベアンさんの著書や訳書、トニー・ホースキングさんの著書や訳書など、それなりの数の棋書が存在しますが、フランスの人にとって、英語は日本語ほど縁遠い言語ではないにせよ所詮は外国語の書物です。やはり、母国語による棋書、とりわけ、全く将棋が初めてという方向けの入門書については母国語のものがあるのとないのとでは大きな違いです。それは、日本でチェスを覚えようと思い立ったとき、日本語の入門書が発行されている場合と、英語でしか入門書が手に入らない場合を想像してみれば、容易に納得できることではないかと思います。

(2) 将棋を知らない人に対する将棋の紹介活動が組織的に行われていること

 先進国で将棋があまり広がっていっていない国にありがちな現象は、複数の将棋クラブが国内にあって、定期的に将棋会やトーナメントがそれぞれで行われているものの、それ以外の活動がなされていないので新しく将棋に触れる人、興味を持つ人がなかなか増えない、という現象です。フランスでは、日本のマンガ・アニメを中心に日本文化に興味がある人が10万人以上集まる7月のパリの「ジャパン・エキスポ」や、南仏のカンヌで毎年冬休みの時期に行われ、国内各地のゲーム好きがやはり10万人以上訪れる「ゲームの祭典」の場で将棋のブースが出され、フランス人の将棋愛好家によって、将棋の展示、入門指導が毎年行われ、新しく将棋に興味を持つ仲間が増えています。2009年は、これら二大将棋紹介イベントに加えて、11月にドイツの国境に近いナンシーのアニメイベントで将棋のブースを出展、12月にはボルドーのボードゲームクラブで将棋の紹介およびカーレースで有名なル・マンで行われたチェストーナメントの場に将棋のスタンドを設けて、これまで将棋を全く知らなかったか、あるいは名前は聞いたことがあってもよく知らなかった人を対象に将棋を紹介する活動を行っています。これらの活動は(1)で述べたようにフランス語の将棋入門書が発行されたので今年からはさらに効果が出るものと期待されますし、また、将棋が紹介される機会自体ももっと増えるのではないかと思われます。

(3) 普及用の盤駒の供給体制を整えていること

 イーベイという誰でも個人で好きなものを国内のみならず海外へも販売できるサイトがあります。そこで、百円ショップで売られている100円の駒が海外向けにいくらで売られているかご存知でしょうか。19.5ドル(約1,800円)です。つまり、フランス以外の国では、折角将棋に興味を持った人が盤駒を買おうと思っても、2,000円近くを出して日本の100円駒しか買えないことを意味します。フランス将棋協会では、ホームページで100円ショップの駒ではなく、日本将棋連盟のロゴ入りのビニール盤とプラスチック駒のセットを15ユーロ(約2000円)で販売しています。同じ2,000円程度でも全然お値打ち感が違います。これは、フランス将棋協会の Osmont 氏から「ネット業者の価格ではなかなか普及しない。普及品の盤駒をなるべく安価に手に入れてフランスの将棋ファンに供給したい」とのたっての願いに答えて、日本で買い付けたビニール盤とプラスチック駒のセットを原価で50セット程度の単位で船便の小包(運賃を押さえるため)で送っていることによって可能になっています。代金の決済は、ネットの個人間の取引の小口決済が簡単にできる PayPal というアプリケーションを使って行っています。
初めて覚えた将棋が自分にとって面白いゲームかどうか実際に盤駒を購入して試してみたいという段階の人にとって、そこそこの盤駒が納得できる価格で手に入れられることはかなり大事なことではないかと思っています。その段階の人に、100円の駒が2,000円近くで売られたり高級な盤駒しか用意されていないのでは、なかなか将棋が広がっていくことは難しいと言えるでしょう。

(4) 現地の言語によるユーザー参加型のネット上のオープンな将棋コミュニティの存在

 フランス将棋協会の会長のOsmontさんは、ネット上にフランス語ができる者なら誰でも参加できる将棋フォーラムを2005年の10月から設けていて、1月7日現在で228人の方がフォーラムに参加をしています。交わされる話題も様々で、日本のプロ棋戦の結果の情報、世界のアマチュア将棋大会の告知と結果の共有、フランス国内の将棋イベントの情報交換、将棋のルールや定跡・手筋などについてのQ&A、将棋ソフトの新製品などについての情報交換、新しくフォーラムに参加した人の自己紹介など、活発な情報・意見交換が行われています。フランスは日本の1.7倍の面積をもつ広い国ですが、ネット上のコミュニティは距離を感じることなくやりとりができるのでフォーラムの参加者はたいへん重宝しているようです。

(5) トーナメントや将棋会が定期的に各地で行われていること

 フランスでは、パリで毎週月曜日に将棋会が行われているほか、パリやコルマーで毎年定期的にトーナメントが行われています。また、「ジャパン・エキスポ」や「ゲームの祭典」などの場は、新しい人の勧誘だけでなく、同好の士の交流やトーナメントの場にもなっています。さらに、ネット上の PlayOK というオンライン対局できる場所で、フランス語ユーザーだけによる集まりもあるようです。このような機会が各地で定期的にもたらされることによって、一度将棋ファンになった方が将棋から興味を離れずに定着するよう図られています。

 以上のような5つの活動が並行して行われていることによって、フランスでは将棋が着実に広がりつつあります。その他の先進国でなかなか将棋が広まらないのは、上記の5つの活動のうち一つないし複数の活動が欠けている、ないし、不十分なためとの推定が成り立つと思っています。その部分を改善すればフランス以外の先進国でも将棋が着実に広まっていくことにつながるのではないでしょうか。フランス以外の先進国に対して同様な分析をして何が必要かを現地の普及家に提案していく人が増えていくことが今当会に求められていることではないかと考えています。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/437479/25727572

着実に進むフランスの将棋普及(49号、2010年2月20日発行)を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

サイトナビゲーション

最近のトラックバック

Powered by Six Apart

Google Analytics

  • トラッキングコード