« 海外の将棋情報ア・ラ・カルト(41号、2007年9月22日発行) | メイン | 「しおんの王」効果、FacebookというSNS(42号、2007年12月22日発行) »

ISPSインフォーメーション

*文化交流使本間六段に協力
8月末より、日本将棋連盟の本間六段が、文化庁の文化交流使として9ヶ月間、フランスを中心に滞在して将棋の普及を行う。将棋を世界に広める会では、今年の2月にお世話になった在フランス日本国大使館の水谷さん、日仏通訳でお世話になったゴルジュさん、リコーにお勤めで現在フランクフルト赴任中のアマチュア強豪、菊田裕司さんなどの連絡先を本間六段に伝えるなどの協力を行った。
*サンクトペテルブルグよりさらに盤駒の追加注文
 サンクトペテルブルグのダニール・クリンさんよりさらに盤駒の注文。普及用のビニール盤と駒20セットと、マグネット盤10セットを船便で送った。
*日本将棋連盟へ「将棋世界」誌の送り先変更の連絡・依頼
 ウクライナのキエフのチシェンコさんが亡くなった後、あて先不明で日本将棋連盟から送られていた「将棋世界」が日本に返ってきていた。そこで、送り先をリフネの少年宮で将棋を教えているビクトル・シェブチュクさん宛てに送ってもらうよう連絡をした。また、ロシアのサンクト・ペテルブルグのイゴール・アレクサンドロフさんがモスクワ転勤との情報をつかみ、それまで彼に送られていた同誌の送り先を、ユーリ・スピーリョフさん宛てにすることを依頼。
*会員の藤本さんより寄付の盤駒はコロンビアへ
 8月の理事会で、寄付いただいた盤駒はコロンビアへ送ることが決まりました。コロンビアでは、バランキージャにカルロス・ホフマンさん、カリにオスカル・ファルドさんという将棋を広めるのに熱心な方がいて、紙製の盤駒を作ってがんばっています。
*北京の李民生先生と日本将棋連盟理事との会合をアレンジ
 8月17日に、アジア国際学生将棋交流企画(AISEP)で来日した李民生先生と日本将棋連盟の普及担当の桜井理事との会合をアレンジした。中国を何度も訪れている所司七段も同席。中国本土で日本将棋連盟の支部があるのは今までは上海だけだったが、6万人の普及実績を考慮などして北京にも支部を置けることが席上確認された。
*京都の11月3日の文化行事で将棋大会
 京都国際会館より、11月3日の文化行事で将棋大会を開いてくれとの依頼あり。池谷理事が対応予定。青野九段に以前にご提供いただいた日英対訳の棋書を賞品として提供する。
*11月11日に鎌倉国際フェスティバルへ出展
 例年通り、鎌倉の大仏前のフェスティバルに将棋のブースを出展する。当日、訪れた外国人の方のために英語で将棋の駒の動かし方から説明できる方のボランティアを募集します。詳細は事務局までご連絡ください。

サイトナビゲーション

最近のトラックバック

Powered by Six Apart

Google Analytics

  • トラッキングコード