« ISPSインフォメーション(38号、2006年12月16日発行) | メイン | 外国人のための将棋学校 その3(39号、2007年2月10日発行) »

マドリードの餅つき大会で約30名が対局(39号、2007年2月10日発行)

こも・えすたスペイン将棋便り

*2007年01月16日 06:52 山田理事のmixi日記「餅つき大会で将棋コーナー] マドリードの日本人会は、毎年夏に盆踊り大会、冬に餅つき大会を開催します。在留邦人だけではなく、地元のスペイン人もたくさんやってきます。

 今年の餅つき大会は1月21日に開催予定ですが、その1企画として将棋コーナーを設けることを提案して、採用されました。在留邦人だけではなく、やってきたスペイン人にも将棋を教えようと言う考えもありました。
 ところが、残念ながら、当日は出張のため、餅つき大会に参加することが出来なくなりました。同僚に後事を託して、うまく運営することを期待しているところです。

*2007年01月16日 11:08 寺尾理事コメント もし、写真が手に入ったら、電送願います。

*2007年01月16日17:56 山田理事返信
 写真を撮ってもらうようにします。餅つき大会は、人がたくさん来て、入場制限が必要になるくらいらしいのですが、将棋コーナーは初めての企画でもあり、どのくらい来るのかは全く未知数です。

*2007年01月29日21:47 山田理事のmixi 日記「餅つき大会の将棋コーナー(報告)」 

   楽しげな表情で将棋を指すマドリードの人達
Page9Photo.jpg
 1月16日付けの日記で書いたとおり、21日にマドリード日本人会主催の餅つき大会が約1000名の入場者を得て盛会の内に開催されました。
 私は、帰国出張中で残念ながら参加できなかったのですが、参加者から聞いたりしてまとめた報告です。(本誌表紙と右ページの写真は、現地の日本人の方に撮っておいてもらったものです)
 大会会場の一角に将棋コーナーが設けられました。4つの将棋盤を並べて、スペイン語のルール解説を用意し、また詰将棋も出題しました。来場のスペイン人、日本人は、担当係と指したり、来場者同士で指したりしました。スペイン人中心に約30名が対局し、全体として好評だったようです。
 スペイン語のルールは、Shogi en Espanolのサイト(http://www.shogi.galeon.com/)を利用させてもらいました。
参加者からは
・是非また指したい(多数)
・将棋盤・駒をどこで買えるか(6名)
・教えに来てほしい(1名) などの反響があったとか。
 連絡先をもらった人に対しては、盤/駒の購入先、インターネット対局ができる英語のサイト、スペイン語での将棋の一般の情報入手先を知らせました。
 せっかく好評だったので、さらにフォローアップをすべきなようです。

   マドリードの餅つき大会で行われた将棋大会
Page1photo.jpg

<本記事は1月21日にマドリードで行われた日本人会主催の餅つき大会の時に将棋のイベントが行われたのについて、山田理事の mixi 日記をもとに再構成しました>

サイトナビゲーション

最近のトラックバック

Powered by Six Apart

Google Analytics

  • トラッキングコード