« 「横浜上海将棋交流会」実施報告と今後の夢(23号、2003.3.1) | メイン | Internet Shogi Club(ISC):将棋倶楽部24ネット国際交流サークル(24号、2003.6.30) »

インターネットのリアルタイム対局が海外の人との対局の主役に(24号、2003.6.30)

 従来、海外の人との対局は、海外に赴任している方は例外として、郵便将棋、電子メール将棋が主でした。しかし、インターネットの接続のブロードバンド化が進み、高速でかつ月額固定料金で使えるようになるにつれて、リアルタイムの対局サイトが海外の人との対局する方法として比重を増しています。(寺尾学)

 インターネット上のリアルタイムの対局サイトについて簡単に説明しましょう。有料・無料、専用ソフトが必要・不必要といろいろあるますが、ほとんどのサイトが、ユーザー登録をすると、インターネット上の仮想の道場に入場でき、対戦相手を見つけたり、他の人の対局を観戦したり、観戦をしながらチャットと呼ばれる機能で対局内容について対局者にわからないように「先手が有利だ」「次の手はこうするはず」などのおしゃべりをしたり、終局後は 対局者も交えて感想戦をしたりすることができるようになっています。
 数あるインターネット上のリアルタイムの対局サイトのうち、海外の将棋ファンに知られているのは、将棋倶楽部24とJava将棋の2つです。両方とも、無料のサービスで、日本語、英語の操作説明書きがあり、日本人と海外の人の両方が使いやすいサービスとなっています。日本語と英語の両方で操作説明がされているのが肝心なところで、日本語だけだと海外の人が利用しないし、英語だけだとほとんどの日本人は利用しないので、日本人と海外の人との交流は生まれにくい。筆者が5月に調べたところでは、ドイツ、カナダ、ノルウェー、スウェーデン、ロシア、フランスのアルザスの将棋協会、およびニューヨーク将棋クラブのホームページで将棋倶楽部24へのリンクがはられており、カナダでは"Play Shogi here on the best Shogi internet server" ドイツでは"Cool - Most Recommended"という紹介がされています。
 Java将棋へのリンクも多く見つけられましたが、Java将棋の インターネット上のアドレス(URL)が古いままでリンクがほとんど切れていました。結果として、将棋倶楽部24が海外の人に使われる機会が多くなっていると考えられます。インターネッ トはちょっと苦手で、と思っている方も多いかもしれませんが、 海外の人は、将棋の母国である日本人との対局を望んでいます。 まだ、インターネットでリアルタイムの対局をしたことがない方もこれを機会に一歩世界を広めてみてはいかがでしょうか。

  将棋倶楽部24のURL http://www.shogidojo.com/     

  Java将棋のURL http://www.javashogi.com/index-j.html 

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

サイトナビゲーション

最近のトラックバック

Powered by Six Apart

Google Analytics

  • トラッキングコード