「横浜上海将棋交流会」実施報告と今後の夢(23号、2003.3.1)
上海から将棋の強い子供達を姉妹都市である横浜へ呼んで将棋大会をやりたいと言う夢は、2月1日に横浜国際交流ラウンジの広くて快適な会場において盛大な将棋会を開くことができて実現しました。(眞田尚裕)
上海からは小学生4名、中学生4名の代表の他に7人もの補欠選手、9人の先生方等が来日しました。代表選手による本戦のほかに補欠選手と当日来場した小中学生を交えたオープン戦、プロ棋士(原田九段、青野九段、斎田女流四段、高橋女流二段)による指導対局、更に来場した小中学生全員参加による1人1手ずつの連将棋が行われるなど大変に良い雰囲気の将棋会であったと思います。
上海の許建東先生を筆頭に、日本将棋連盟神奈川県連合会の角田会長他、日中沢山の方々のご尽力・ご援助のお陰と深く感謝しております。尚、当日は北京から崇文区教育委員会の劉金蘭副主任を団長とする将棋視察団の一行28名がこのイベントを見学する為に来場されました。
さて横浜上海の将棋交流については今回のイベントを第一歩として今後もできるだけ継続的に続けていきたいと夢見ています。まだ具体的な計画は何も無いのですが、来年は日本の子供達を上海に連れて行ってはどうかという案も出ています。また上海には横浜の中学との将棋交流を熱望している中学校があり、学校対抗のインターネット将棋などが行われるようになれば良いと思っています。
又今回対局した子供達がお互いに文通をしたい場合には将棋を世界に広める会と上海将棋学校とが翻訳をするなどしたら良いのではないでしょうか。こんなことができるのではないか、こういうことをやればどうか、など会員の皆様のご意見をお聞かせください。
コメント