« 日本将棋指導者養成所に派遣されて(27号、2004.3.1) | メイン | 韓国に「日本将棋指導者養成所」創設(27号、2004.3.1) »

ソウルフル IN ソウル(27号、2004.3.1)

1 予想外な序盤
 第2期日本将棋指導者養成所の講師を引き受け、ソウルに着いたのは1月25日。気温はマイナス10度。予想通り寒い。だが実は、予想通りは気温だけだった。韓国将棋(チャンギ)協会が用意してくれた宿泊先は、なんと温泉マーク付きホテル。協会の財政状況は薄々知っていたが、まさかの激安モーテル。(川北亮司)

 こうして、2月11日までの18日間の講座が、スタートすることになった。通訳は第1期にひきつづき鄭春永(チョン・チュンヨン)五段。
 講座でも序盤から予想外だった。受講生の中に、日本語を勉強している人や、日本での生活経験のある人などが、何人かいたことだ。中には棋聖戦の新聞の切り抜きを持っている人さえいた。それに、受講生はチェスと韓国将棋の講座も、同時に受講しているのだった。
 初めての土地、初めての試み、初めての経験。予想外なことも多々あったが、ここではいちいち書ききれない。たとえていえば、将棋盤をよく見たらマス目が100個あったとか、将棋盤のまわりに、座布団が四枚敷いてあったというようなこともしばしばだった。
 そんな中で最も困った予想外は、なんといっても資格試験のことだ。上田友彦さんが担当した第1期の継続受講生が午前に。午後には新規の第2期受講生の講座。これは事前に知っていた。しかし、資格試験は、第1、2期の受講生がいっしょに受けるという。
 第1期生は、すでにテキストを学習し終え将棋が指せる。それだけでなく、約半数の7人が九段から二段までの韓国将棋のプロ棋士。一方、第2期生はプロ棋士が五段と女流二段の二人。しかも半数近くの6人が女性で、韓国将棋さえ知らない人もいる。だれがどう考えても、第2期の受講生は不利だ。
 ともあれ、第一日目は、健康にいいという“百歳酒”を飲み過ぎたせいか、ホテルの環境が良すぎたせいか、夜中に何度も目を覚ましたのだった。

2 局面打開の妙手
 韓国での日本将棋指導者養成所の開設は、本当に画期的なことだ。これまで日本将棋の普及は、将棋にくわしい日本人が、世界各地に飛んで行くしかなかった。しかし今回の試みが成功すれば、韓国人が自らの国の子どもたちに、日本将棋を教えることができるようになる。日本将棋にとってこんな幸せなことはない。カムサハムニダ。感謝の一言だ。この事業実現に奔走した協会の朴光燮(パク・カンソプ)副会長。また、国際交流基金ソウル日本文化センターの久保和朗所長にも、カムサハムニダ。
 ところで、この事業には韓国将棋協会の中堅棋士たちが、献身的に関わっていた。たとえば、日本では考えられないが、“韓国将棋界の羽生”と称される金敬中(キム・キョンチョン)九段が、韓国将棋講座の講師をつとめながら、日本将棋の盤駒を運んでくれている姿には、頭が下がる思いだった。
 さて、第1期の継続受講生と、第2期の新規受講生のレベルの差をどう埋めるか。これが最大の課題だったが、二日目の深夜、妙手が浮かんだ。
 この講座の主目的は、日本将棋を覚え強くなることではない。日本将棋を覚え教えられるようになることだ。ならば、子どもたちに教える方法も身につけてもらう必要がある。なにしろ受講生は多士済々。年齢も20代から70代、職業もバラバラで主婦もいればプロ棋士もいる。
 妙手はこうだ。一人ひとり順番で教室の前に立って、先生役をやってもらう。そして、「禁じ手を説明してください」「『成る』とはどういうことか説明してください」と課題を出す。受講生には、子どもたちに教えるように話してもらう。話す方も聞く方も、これまで習ったことの復習にもなるはずだ。講座にも楽しさを盛り込める。一石三鳥のこの妙手を思いつき、かなり安心した。安心しすぎて、また“百歳酒”を飲み過ぎた。たぶん101歳まで生きられる。

3 意外な落とし穴
 受講生に先生役をやってもらって、驚いたことがある。だれもが銀を「キン」と発音する。何度訂正しても、「キン」という答えが返ってくる。初心者は金と銀の動かし方を混同しやすい。しかし読み方までなぜ? ところが意外や意外、韓国語の発音には濁音がないという。だから、金も銀も「キン」になってしまう。この落とし穴はなんとも埋めようがないが、韓国語で読めば区別はつく。金銀の駒の違いが判別できていれば、よしとした。
 もうひとつ、受講生同士で対局をしてもらって、驚いた。見ると、ほとんどの人が居玉のままだ。居玉の危険性や、玉の囲い方も教えたはずなのになぜ?
 これには、韓国将棋の影響が大きいようだ。韓国将棋のルールでは、玉(漢と楚)は中央下段に設けられている宮(クン)の中から、出られない。プロ棋士ほど居玉という落とし穴から出られず、苦戦を強いられていた。といっても、三分の一の対局は二歩(禁じ手)で決着。王手に気づかなかったり、銀が横に動いて投了というのも、初心者ならではの愛嬌だ。
 ところで、落とし穴といえば韓国将棋界全体の落とし穴もある。韓国囲碁界に大きく水を開けられている。囲碁はプロの大会が25。将棋はわずか5大会。KBSテレビの放送が毎週土曜日にあるものの、棋譜の新聞掲載は一社だけだ。
 これには深い理由がある。長い間、韓国将棋は賭事だったという。そのせいで、どこか暗いイメージがつきまとう。そればかりでなく、優れた定跡は「秘伝」であり、現在でも棋書は数えるほどしかない。その棋書にしても棋譜と図面だけだ。そんな事情から、韓国内での日本将棋の普及は、日本将棋が韓国将棋を駆逐するのでは、という危惧の声さえ耳にした。
 将来の結果はわからない。結果がわかっていて将棋を指す人間は誰もいない。勝負手はすでに指された。間違いなく時代は動き始めている。どの方向に進もうと、韓国将棋と日本将棋が、共にすそ野を広げてほしいと願って、また“百歳酒”を飲み過ぎた。たぶん102歳までは生きられる。

4 にぎやかな終局
 2月6日に資格試験を実行。開講当初の心配をよそに、合格者は第1、2期とも11名。不合格者はわずかに3名という好成績だった。新学期が始まる3月までには、子ども向けの「日本将棋ルールブック」や、韓国内で独自に制作中の盤駒も完成するという。今回誕生した日本将棋指導者の22名が、ソウルの春に楽しい風を吹かせてくれる日は、もうすぐだ。
 そういえば、今年8月にケーブルTVで韓国将棋放送局が開設されると聞いた。同じ8月には、わが会が韓国将棋協会のプロ棋士と、数人の少年たちを日本に招待する計画も進行している。
 最終日の2月10日、受講生たちが送別会を開いてくれた。将棋を通じてのソウルフルな日韓交流は、今後ますますにぎやかになるにちがいない。行く末を見届けるには、せめて103歳まではと思い、この日も“百歳酒”をあおったのだった。

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

サイトナビゲーション

最近のトラックバック

Powered by Six Apart

Google Analytics

  • トラッキングコード