ISPSインフォメーション(46号、2009年2月28日発行)
*ロシア・ベラルーシ・ウクライナとの懇親会開催
山形の天童市で開催された「国際将棋フェスティバル2008」に参加した、ロシア・ベラルーシ・ウクライナからの参加者と旧交を温めるため、平成20年11月10日、東京六本木の「ミンスクの台所」に於いて、レセプションを開催。
参加者は、ロシヤ:Victor Zapara(昨年度ヨ-ロッパ選手権者 前回の國際ト-ナメント準優勝者)Igor Sinelnikov(日本語堪能)。ウクライナ: Artem Kolomiyets(本年度ヨ-ロッパ選手権者)Alexander Shcherbina(今回の級の部優勝者)ベラル-シ:Sergej Korchitskij(今回の段の部準優勝者)Andrei Kaspiarovich(ヨ-ロッパ将棋連盟会長)の6名が参加。日本側は、眞田尚裕理事長 宇都宮靖彦理事 鈴木良尚理事 ジャック・ピノー理事 松岡信行理事が参加した。
*北京の森本理事より
昨年の11月29日に、北京の日本人学校で、第12回の日中子ども将棋大会が開催され、日中双方から36名ずつ72名が参加しました。私の用意した布盤と、ISPS から送った雑誌の付録などの棋書が参加者に配布されました。
*Dr.Gralla からの連絡
チェスのグランドマスターのカスパロフが将棋を指した記事などをチェスのポータルニュースサイトのChessbase.com などに載せるなどしてくれているドイツのハンブルグのライターの Dr. Gralla から年頭に長谷川理事宛に連絡。オーストリアのゲーム雑誌にドイツ語で将棋の特集記事を載せたとのこと。
*北京の春節将棋大会に盤駒100組を賞品として提供
1月27日から31日まで、北京で春節将棋大会が行われる。ISPS では、森本理事の要請に応え、ダイソーの100円駒を100個提供した。現地へ日本から向かう会員の袴田さんらに北京までハンドキャリーしてもらった。
コメント