人物紹介コーナー トゥムルバートル・デレグ氏(47号、2009年7月26日発行)
今回から、新たな企画として、『人物紹介コーナー』を立ち上げます。国内外で、将棋の普及に力を注がれている人々を取り上げ、紹介していきます。もちろん、人物そのものに焦点を当てていくわけですが、人物を囲む周りの風景をどれほど伝えることができるかが、このコーナーの成否。肩の力を抜きつつも気息を整えて取り組んで行きたいと思います。
それでは、第1回としまして、モンゴル国のトゥムルバートル・デレグ氏を紹介します。(松岡信行)
モンゴルから最近、トゥムルバートル氏が来日されたという情報が得られたので、5月27日、早速、モンゴルの将棋の事情を知ろうと取材に伺った。会って、先ず驚いたのは日本語の堪能なこと。それもそのはず、モスクワ大学で日本語を学び、東京外国語大学に留学。日本文学をモンゴル語に翻訳する作業を進められているとのことだ。さらに驚いたのは、翻訳の内容。川端康成の「伊豆の踊り子」、大江健三郎の「不意の唖」、司馬遼太郎の「最後の将軍」「明治という国家」。その他、芥川龍之介・伊藤左千夫・夏目漱石、更に現在は三島由紀夫の「潮騒」、新渡戸稲造の「武士道」を翻訳中とのこと。モンゴルに日本の文化を紹介しようと、「ニッポン・ニュース」を発行し、更には、モンゴルの「大相撲中継」の解説者としても活躍というのだから、思わず、
「トゥムルバートルさん以外に、日本を紹介できる人が居ないのですか」
と聞いてしまった。
「たくさんいますよ」との答え。少し安心した。
トゥムルバートル氏と米長会長
実は、トゥムルバートル氏は、既に「モンゴル将棋協会」を立ち上げ、非公式ながら2007年には、小規模な将棋大会を開催。今回来日し、会長として、正式にモンゴル将棋協会を日本将棋連盟普及部に登録申請をおこなった。既にモンゴル法務省に正式に認可も得ている。今回、日本将棋連盟をはじめ、様々な関係団体との幅広い交流を求めて来日された。米長会長とも既知であり、将棋連盟訪問の際には面談が実現し親交を深めている。もちろん関係団体の筆頭はISPS。これには、2007年からの寺尾理事の現在副会長エルデニバートル氏とのインターネットを通じての交流や、ISPSからの援助がベースになっている。トゥムルバートル会長の来日により、モンゴルへの将棋の普及は、新たな段階に突入した。
「我々の援助として、どのようなことを望まれますか」
と尋ねたところ、次のような答えが返ってきた。
「モンゴルに将棋を広めようと言うのは、将棋そのものの普及もさることながら、素晴らしい日本文化との交流により、モンゴルの文化を高めて行きたいということです。方法の一環として将棋を捉えています。私の一番望むのは、経済的援助や物質的な援助ではなくて、人的なつながり、友人としての交流です。それを通じて人としての成長を願っているのです。子供同士の交流は非常に大切です。将棋の持つ文化的な背景、取り組む姿勢やマナーを含めての道徳的な側面は、モンゴルの子供の成長にとても有効だと思っています。ホームステイなどの実現を図って行きたい。今、モンゴルでは確かな人材の育成が急務なのです。モンゴルの国のあり方や方向性を見据えるための思考力を身に付けた若者が必要です。将棋は確かにこの目的に叶うもの。将棋の普及を短期間で成し遂げたいのです。私は、そのためのコーディネーターとして働きたいと思っています」
視点の広さと確かさに感動を隠せぬまま、
「普及への具体策はお持ちでしょうか」
と、立て続けに問いかけていた。
「現在、具体的な方法を持っているわけではありません。方法は、日本の将棋関係の方々と付き合っているうちに、自ずから生まれてくるのではないでしょうか。先ずは、日本文化全体を視野に入れた、将棋指導者の育成・人材の育成が急務だと思っています。現在、将棋の普及を首都のウランバートルだけではなく、近くの県に支部を設立しています。この動きを全国に広げて行こうと思っています」
インタビューが終わると、眞田理事長・鈴木・宇都宮・寺尾各理事が加わり、歓迎のレセプションがひらかれた。先ずは飲み物の注文となったのだが、トゥムルバートル氏はアルコール類は一切口にしないと言う。飲めないわけではないらしい。モスクワ大学に留学していたころ、訪れた日本の大学の学生たちと随分と飲んだと言う。現在、アルコールを口にしないのは、モンゴルでは、酒を飲むものには社会的な地位は保証されないのだそうだ。モンゴルというと、すぐに馬乳酒を思い浮かべる、アルコールと縁の切れない私などは、モンゴル社会では生きられないかもしれない。
ともあれ、この日のトゥムルバートル氏との会見は、素晴らしいものとなった。大陸的風貌もさることながら、大陸にも負けない心の大きさ温かさに魅了された。日本将棋界は、また一人、大変な人材をモンゴルに持った。
現在、モンゴルの将棋人口は50人程。まだ始まったばかりだが、トゥムルバートル氏を中心に組織は確定し、新聞・テレビを通じて日本の将棋の宣伝・普及を推し進めている。援助のあり方によっては、近い将来、中国での普及と同様に爆発的な将棋人口の増加が見込まれる。モンゴルの人口は250万人ほどだそうだが、チェスのグランドマスターを3名も輩出しているそうだ。ちなみに日本では、まだ一人も出ていない。相撲界だけではなく、モンゴルの人たちが日本の将棋界をも席巻する日が来るかもしれない。
ISPSとしては、この夏に鈴木良尚理事をモンゴルに派遣し、普及の方法を探ることをすでに決定し、現在(6月)、着々と準備を整えている。報告は次号でなされる予定。是非、お楽しみに。
コメント