« Translating Shogi-2(2号、1996.7.7) | メイン | ベルギーの状況とニーズ(前編)(3号、1996.11.1) »

遊びとしての将棋(2号,1996.7.7)

将棋の面白さ 私にとって「将棋」という文字は、子供の時から日本の「しょうぎ」と韓国の「チャンギ」の両方を表す漢字でした。((社)韓国将棋(チャンギ)協会 東京支部長 宋 正彬 webmaster 註:役職は現在のもの、また、(社)は日本のものではなく韓国内の社団法人) ----- EXTENDED BODY: どちらがより好きかというよりも、両者の違いを理解・発見することで、その面白みが平行 したり、交わったりする魅力があります。しょうぎとチャンギは、ルールは違いますが、共通 する面もあります。自作の2つの図を御覧ください。 Sou-j.GIF kakehashi-8years-ago.jpg (しょうぎの図:▲4一飛成△同銀▲6二金まで。チャンギの図:81漢車51打士将 41楚将51打車 1漢車31打士将 まで)  これらから私が感じるのは両者の詰め上りまでの手筋の類似性と相違性の不思議な魅力、「似ているようで違うようで、しかし、両方ともなんとまー面白いことぞ。」ということなのです。そしてそれは、例えばつりやサッカーの面白みを追求していった人々の言う面白さと、同じ意味なわけです。逆に、受け入れを拒絶している人に「ねー、面白いからしょうぎやろうよー、とってもすばらしい遊びなんだよー」と迫っても、普及どころか、その人を尊重していない失礼な押し付け、迷惑にしかなりません。 普及の心 チェス、中国象棋、タイのマックルック、ミャンマーのシベイン、インドのシャトランジなどなど、今日も誰かが駒を動かして楽しんでいるだろう、その中には私の知らない面白いこともたくさんあるだろう、しかし私も今チャンギとしょうぎに熱中しているし、私のたくさんの友もそれぞれの現実をがんばって生きている、このことをいつも自覚し大切な心の支えとする。これが私の思うところの普及の心です。これさえ忘れねば、小さなトラブルはすぐに解消します。  いくら熱心に「しようぎもチャンギ同様、あるいはそれ以上に面白いかもしれませんよー。なんつったって敵の駒取ったらまた使えるんですぜー、やりましょ、やりましょ。」と誘っても、「ウーム、とりあえずサッカー見てからな。」なんて言われたら仕方がありません。これはお誘いするタイミングの悪さだけのことなので、その日のテレビ番組をチェックしていれば避けられたし、時間をずらせば何の問題もないことでした。そして、一緒にサッカーの中継に夢中になって過ごすのだってやはり面白いことなのです。 素直な気持ちで  要するに、相手を理解する努力をした上で、何かの遊びの面白みを追求している人同士なら、興味を持って理解しあえるし、逆に教わることもたくさんあると信じることが、出会いから友へのステップになって行くと私は思います。  互いの歩調が合わないことが、ややもすると誤解やすれ違いを生みがちですが、ここら辺は異国の人同士によくあるナイーブなしんどい部分で、多少は仕方のないところであります。そしてそれが単なる習慣の相違から始まって、相互の国の人々の背景や関係という大きな捉え方へと拡大することもよくあることです。  しかし「遊ぶ時には楽しさを一緒に追求することに集中して、遊ぶのだー、じゃないと互いの人生の時間とこの出会いがもったいないぞー」と素直に考えて、互いが必要以上に意識せずに出会えた時に、日本でのチャンギも、韓国でのしょうぎも、新しい友を作る道具となると確信します。振り返ってみれば、多くの私の良き「将棋」の友は、すべて最初はこのような出会いでしたし、一人残らず忘れられない人々です。  最後に、しょうぎの海外普及を熱心になさっている方々のお話を『かけはし』で知ること はとても良い勉強となりますことを感謝し、これからもいろいろなアドバイスなど頂きたく存じます。そして時には、チャンギもやりましょう、ねー、ねー。 (社)韓国将棋(チャンギ)協会 東京支部 〒166-0004 東京都 杉並区 阿佐谷南 3-38-30 ℡&Fax 03-3220-5450

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/437479/20426005

遊びとしての将棋(2号,1996.7.7)を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

サイトナビゲーション

最近のトラックバック

Powered by Six Apart

Google Analytics

  • トラッキングコード